離婚したからこそ仕切り直し、共同養育してみませんか?
名古屋市の夫婦問題・離婚問題相談室リボーン カウンセラーの今枝朱美です。
子どものために離婚はしたくないと思っていたけれど、夫婦関係だけを見ればどうしようもない状況になってしまい離婚の方向にかじを切る。
このまま同じ屋根の下で結婚生活を続けていくことは、子どもにとっても良くないことだとお互いに納得している。
子どもはかわいい、子どもは大切、子どもに対しての責任は果たしたい。
しかし、離婚は親権者を決めて親権の無い親と子は離れ離れにならなければいけない。
親権を失った親は養育費を支払い、月に数回数時間しか子どもに会えない。。。
離婚とはそういうものなのだ!
と決めつけていませんか?
お互いにまたはどちらかが納得できず、離婚することや離婚条件について争い、調停離婚や裁判離婚になった場合はそうかもしれません。
しかし、約9割の人たちは協議離婚です。
その中に、深く考えることなく離婚とは子どもと離れるものだと決めつけてしまっている人はいませんか?
「離婚したらそれぞれ新しい生活があるから、あまり子どもと会わない方がいいですよね?」
「子どもが困っているなら協力できることはしたいのですが、迷惑ですよね?」
「離婚して一人でも頑張ると決めたのですから、たとえ子どものことでも相手に頼ったらだめですよね?」
離婚を悩む方たちの中で、このように考える方はとても多いです。
違います。
全く違います!!!
いろいろなことがあったのだと思います。
離婚により夫婦関係は終了しました。
しかし子どもにとってはパパとママ。
父母には子どもが成人するまで責任をもって養育する義務があります。
子どもにはお金も愛情も両方とも必要です。
パパが必要な時も、ママが必要な時も、子どものことを両親で相談して決めた方がよい時もあるのです。
それが離婚後の共同養育。
第三者の立場で考えたら、ひとり親で育てるより二人の親で協力し合って育てた方がよいことは理解できると思います。
しかし、自分たちのこととなると、「あんなことがあったのに、、、、、」と意地を張ってしまいます。
そんなことをいつまでも言っているのってカッコ悪くありませんか?
もう夫婦ではないのです。
勝ち負けや損得で争うことはやめにしましょう!
離婚したからこそ仕切り直し、なによりも大切な子どものために協力し合い、共同養育してみませんか?
離婚したのですから一定の距離を保っての付き合いになります。
もう夫婦ではないことを前提に、子どもの親としての協力関係を新たに築き直しませんか?
婚姻生活で悪かったことがあったなら謝れば良いのです。
感謝を伝え忘れていたなら伝えましょう。
新しいパートナーがいる場合は、そちらとの協力関係も必要かもしれませんね。
二人ではうまく話せないとき、決められないときはリボーンに来てください。
離婚後の共同養育に向けて、新たな関係を築くお手伝いをしますよ!
まずはあなたたちに必要な、わだかまりを無くすことから始めましょう!
親子交流(面会交流)の受け渡し時に父母が気を付けること
名古屋市の夫婦問題・離婚問題相談室リボーン カウンセラーの今枝朱美です。
離婚や別居で親子が離れて暮らしている場合の親子交流(面会交流)。
実施している方は、どのように受け渡しをしていますか?
家に来てもらったり送って行ったりする、公園やコンビニ駐車場で受け渡す、祖父母に頼む、などのケースがあるかと思います。
そのときの相手方とのやり取りについて、どんなことに気を付けていますか?
私が代表理事を務める親子交流支援団体Families Change ふぁみちぇんでは、連絡が取り合えない、父母が顔を合わせられない、見守りがないと不安、という親子の支援を中心にしています。
とはいえ、両親だけで子どもの受け渡しができる卒業を目指しているので、卒業間近には支援員の前で父母に受け渡しをしていただく場合もあります。
そんな時、皆さんどんな顔をして受け渡せばよいのか、言葉はかけるべきなのか、戸惑われるようです。
答えはズバリ!
普通に。
よくあるのが目も合わせず声も発せず。
これって普通ですか???
保育園に子どもを預けるとき、お友だちの家で子どもを遊ばせてもらう時、目も合わせず声も発せずってありですか?
にこやかに相手の目を見て
「こんにちは」「おはようございます」
「よろしくお願いします」
子どもには
「気を付けて行ってらっしゃい」「楽しんできてね」
手を振って見送る。
一般常識のある大人なら、最低でもこれくらいの声掛けはしますよね。
父母が目も合わせず声も発せず。。。
親がこのようでは、子どもはどうするのが正解か戸惑います。
ここは嫌がらなきゃいけない場面かな???
でもパパと行きたいなぁ~でもパパと行きたいなぁ~
ママが悲しむならやめとこかなぁ?
ちょっと甘えたふりしとけばいっか
行ったら帰ってきたときにめんどくさいことになるかな?
う~~~~ん???
子どもたちは小さな心を痛め悩ませます。
もう夫婦ではなく子どもの親としての協力関係であることを意識して言動を考えてください。
あくまでも普通に。
もちろん離婚しても仲良しな関係のままの父母もいると思いますので、そのような心配はいらないケースの方が多いと思います。
その場合は別の心配が生じます。
子どもがパパとママの手を取りつながせようとしたり、また一緒に住もうと言ってきたり。
その時は、決して期待させるようなことは言わないで欲しいです。
「パパとママはもうケンカはしていないけど、一緒に住むことはしないって決めたんだよ。ごめんね。」
夫婦のときの関係、離婚の経緯、現在の状況、子どもの年齢、子どもの性格。
ケースによって伝え方は異なりますので、一概には言えませんが。
夫婦のご相談だけではなく、離婚後の父母の関係、親子の関係についてお悩みのときもご相談ください。
あなたのケースに合った対応を一緒に考えます。
夫婦問題相談室 リボーン
取材記事 母子住居支援の認定NPO法人リブクオリティ・ハブさんに取材していただきました
名古屋市の夫婦問題・離婚問題相談室リボーン カウンセラーの今枝朱美です。
私は一般社団法人Families Change「ふぁみちぇん」で親子交流支援もしています。
先日リブクオリティ・ハブさんに取材していただきました。
リブクオリティ・ハブさんは、離婚や別居で住む場所に困っている母子に対し、住居支援をしながらいろいろな困りごとに対応しています。
今回はシングルマザーの困りごと対応の地域の仲間として、親子交流支援や夫婦問題相談についてのインタビュ記事をぜひともご覧いただきたいので、こちらで紹介させてください。
地域のひと インタビュー特別企画
「子どもにとって安心安全で楽しい親子交流(面会交流)を届けるために」
一般社団法人FamiliesChange(面会交流サポートふぁみちぇん)
今枝朱美さんインタビュー
今枝朱美さんインタビュー
↑クリックしてください