「これってモラハラ?」歳の差婚夫婦のすれ違いの中で感じる違和感
こんにちは。
愛知県名古屋市の夫婦問題相談室リボーン、カウンセラーの今枝朱美です。
日々、多くのご夫婦のお悩みに向き合い、解決へのサポートをさせていただいています。
今回は、実際によくあるご相談内容を元に、少し物語風にお話してみたいと思います。
最初は理想の人だったのに…
「これってモラハラなんでしょうか…?」
ある日、そう切り出したAさん。
言動のひとつひとつに違和感を覚え始めたそうです。
— なんでも上から目線で言ってくる
— 子ども扱いされている気がする
— 自分をバカにしているような態度…
出会いは職場。
彼は上司で、仕事ができて頼れる存在。
最初はとても優しく、何でも丁寧に教えてくれた人でした。
休日に彼の家へ遊びに行けば、こだわりのコーヒーを淹れてくれて、
私の作ったホットケーキを「おいしいね」と言いながら一緒に食べてくれた。
交際は自然な流れで始まり、やがて妊娠・結婚。
— 頼りになる
— 優しい
— 高収入で生活も安定
私は「幸せを手に入れた!」と心から思っていました。
でも、その幸せはずっと続くものではありませんでした。
少しずつ見えてきた“違和感”
「そんなことも知らないの?僕が教えてあげなきゃね」
「Aちゃんはいつまでたっても子どもだなあ」
「また実家に帰って、お母さんに甘えてくるんじゃないの?」
慣れない育児と家事に奮闘する中で、私は少し話を聞いてほしかっただけなのに…
彼はいつも、「それができていないからだ」と分析したり、解決策を押しつけてくる。
私は、
「一緒に悩んでほしい」
「がんばってるねって言ってほしい」
「二人で子育てをしたい」
ただそれだけだったのに、会話はすれ違いばかり。
子育ての話をするのも嫌になり、何気ない会話すら噛み合わなくなっていきました。
気がつけば、心のよりどころは「実家」に
子育てのことで頼っても、夫はわからない、やってくれない、怒る。
いつしか、頼れるのは実家だけに。
夫との距離がどんどん開き、代わりに実家とのつながりが強くなる。
こうしたケースは実際にとても多いのです。
上司と部下の関係性が家庭でも続く?
夫は一回り以上年上。
上司だった頃の名残なのか、結婚してもなお「指導する側」のまま。
「母親のくせにそんなこともできないのか」
「実家実家って、いつまで子ども気分なんだ」
「俺の母親の時代は、姑に仕えながら子どもを3人育ててたんだぞ」
「お前は俺の言う通りにしてればいい」
「俺ももう年なんだ。家事育児はお前の仕事だ」
こうした言葉に、Aさんはますます心を閉ざしていきました。
夫婦問題は「組み合わせ」で起こる
年齢差や立場の違い、育った環境の違い、
実家との関係性、思いやりのすれ違い、感受性のギャップ、
場合によっては発達特性も影響しているかもしれません。
夫婦問題は、「どちらが悪い」という話だけではありません。
問題が起きる“組み合わせ”があるのです。
違和感を感じたら、話しに来てください
「これってモラハラ?」
「自分が悪いの?」
「どうしたらいいかわからない」
そんなときは、おひとりで抱え込まず、どうぞご相談ください。
あなたたちご夫婦に合った解決策を一緒に考えましょう。
ひとつの小さな“気づき”が、これからの未来を変えるかもしれません。
テレビドラマ「わたしの宝物」で托卵が話題に!
名古屋市の夫婦問題・離婚問題相談室リボーン カウンセラーの今枝朱美です。
夫婦カウンセリングを中心に、結婚前カウンセリングや離婚後の親子交流(面会交流)カウンセリングもおこなっています。
フジテレビでは2024年10月期の木曜劇場にて、松本若菜さん主演の『わたしの宝物』を放送。
このドラマは、夫以外の男性との子どもを、夫との子と偽って産んで育てる「托卵(たくらん)」を題材にしています。
「托卵(たくらん)」とはカッコウなどに見られる行動です。
https://zatugak.com/?p=162より
カッコウの親は他の鳥の巣の卵をひとつ盗み、代わりに自分の卵を巣に置き他の親鳥にあたためさせます。
他の卵より数日早く孵化したカッコウのひな鳥は、目も見えないうちからほかの卵を巣から落とし、自分だけが餌をもらい生き残ろうとします。
両親ともに騙され、自分の子だと信じて育てた子が自分の数倍大きなカッコウの子だったわけなのでドラマの意味合いとは違いますが。
ネットの記事に、産婦人科の医者が言うには1割の母親が夫の子ではない子どもを出産しているといった記事を読みましたが、これはどうなんでしょうね?
母親は分娩した事実で無条件に赤ちゃんの母親になれますが、父親は婚姻期間から推定して決まるので、男性たちが不安になる気持ちはわかります。
「わたしの宝物」では、妻の親友からの言葉でDNA鑑定をして、父子関係0%と知ってしまった父親の苦悩が描かれています。
リボーンの相談者にも過去に明らかに自分の子ではないと思うとおっしゃる方がいましたが、調べることはせず自分のことしてこれからも育てていくつもりだとのことでした。
すべての関係者が事実を墓場まで持って行くつもりならそれもありかもしれません。
しかし、今後親子のDNA鑑定がどんどん身近なものになってしまうと、疑問に思った子どもが自ら鑑定し真実を知ってしまう世の中になってしまわないかと不安に思います。
それとは逆に、性行為があったにもかかわらず、自分の子ではないと主張する無責任な男性がいなくなれば良いのにとも思います。
ひと昔前の男性の中には、男性同士の会話の中で「俺は何人も孕ませた経験がある!」と武勇伝のように語り、責任は取らないクズ極まりない男性がいました。
そんな男性に限って「あの女は誰とでもやるような奴だったから俺の子ではない。」といざとなると逃げます。
そんな時はきっちり白黒つけて、卑怯な男は許さず慰謝料を取り、認知させ養育費を払ってもらいましょうね。
また、それとは逆のパターンとして。
優秀なDNAを持つ男性や高収入の男性や資産を持つ男性は気を付けてください。
計算高い女性の罠にかからないように。
優秀な子どもが欲しい、結婚はしたくないけど認知してもらい養育費だけはしっかり請求したい、最終的に相続財産も、と考える女性もいます。
DNA鑑定で親子関係が確定すれば裁判での強制認知から逃れることは難しいでしょう。
また裁判で認知拒否としてDNA鑑定を頑なに拒んだとしても、その他の状況証拠で固められた場合、拒否することでより不利になることもあるようです。
今回は「托卵」から嫌な話になってしまいましたが、科学の進歩を無かったことにはできません。
お天道様に恥ずかしくない行いをしましょうね。
夫婦カウンセリング リボーン 今枝朱美
「食事はまだか?!」とプレッシャー これってモラハラ?
名古屋市の夫婦問題相談室リボーン カウンセラーの今枝朱美です。
夫婦関係がギクシャクすると同時に、会話もどんどん減ってきます。
気まずい雰囲気に黙っていると、態度が悪いと怒られる。
何かを話すと、攻撃してくる、不満しか言わないと取られ、返事をすると否定してくる、言い訳するなと言われる。
もう何も言いたくない。。。
そのうちにだんだん
何を話したらいいかわからない。。。
お互いに心にさむーーーい風が吹き、凍り付いてしまう。
休みの日に妻と子ががリビングにいると、夫は自分の部屋にこもり接触を避けるかのような行動。
そして夕方になり妻が夕飯の支度を始めると、夫は部屋から出てきて食卓にでんと座る。
「ほんとに嫌です。
早くしろ!と言わんばかりにプレッシャーをかけてくるんです。」
「・・・・・」
そうでしょうか?
お二人の育った環境、出会ってからの経緯などを聞かせていただいた私からはこんな風にも見えるのです。
本当は妻と子のいるリビングに来たかったけど、何も用が無いのに来るのは気まずい。でも食事の時間という大義名分があれば堂々と居られる。
一人で寂しかったのかな?
とか
妻の作る料理が楽しみで「早く食べたいなぁ~」って待ってるのかな?
とか
ちょっとした雑談から話すきっかけさがしてるのかな?
とか
そんな可能性はありませんか???
夫が嫌い、怖い、ウザい、キモイ、意味が分からない、
いろんなことがあったからそうなってしまったとは思いますが、そんな色のついた眼鏡をかけているあなたと、かけていない私とは見える景色が違います。
もし今の夫婦関係を変えたいと思っているなら、なんで私にはそう見えるのか知りたくありませんか?
お話ししているうちに
そういわれればそうかも、、、
って気づくことがあるかもしれないし。
夫を、自分を、夫婦を、親子を、
客観的に見るってなかなかない機会なので、何か変えたいと思う時にはいいと思いますよ。
仲良くするきっかけを具体的にアドバイスします。
お待ちしています。